学部長からのメッセージ

2023年度 新入生のみなさまへ

自分の道を探す

工学院大学は、2011 年に日本で初めての建築学部を創設しました。 建築学部には、「まちづくり学科」、「建築学科」、「建築デザイン学科」の3つの学科があり、それらの学科の中は更に各4つの専門分野に分かれています。「まちづくり学科」には、都市デザイン、ランドスケープデザイン、安心安全、環境共生が、「建築学科」には、建築計画、建築構造、建築生産、建築設備が、「建築デザイン学科」には、建築デザイン、インテリアデザイン、福祉住環境デザイン(2021 年度より共生デザイン)、保存・再生デザインの合計12の専門分野があります。とはいうものの、各専門分野がどのようなものなのか、これから建築を学ぶ皆さんには、イメージがつきにくいものもあるかもしれません。

建築学部に入学すると、1年生、2年生のときは建築学の基礎である「もの、こと」を、3年生からは学科を選択して建築の「ありよう(What to)、やりよう(How to)」などの専門性を高める分野の学びに取り組みます。4 年生になると12分野の中の研究室を選択し、専門とする分野を定めていくことになります。専門を選ばなくてはいけないといわれると、「他のものを諦めなければいけないの?」、「1つに絞れないよ~。」などと心配になるかもしれません。建築はありとあらゆるものが繋がって構成されており、専門を選ぶことは「自分が探求する分野」を先ずは定め、取組みをスタートさせることなのです。建築の分野において専門性を深めていくことは、幅広い知識の獲得と様々な人やもの、あるいは他の専門性などを繋げることができる人としての視野の広さや感性を培う訓練を重ねていくことともいえます。

人材育成の世界では、アルファベットのTの縦を「専門性」、横を「視野の広さ」に見立てて表現します。過去の日本では、1つのジャンルの専門家である「I型人材」の育成が積極的に行われきましたが、創造性のある人材が必要とされる現代では、専門性と実務を融合させるために「T型人材」のように、幅広い知見を持つ人材が重要な存在になります。更に、専門的な知識が枝分かれするY型を経て、横H型は、強い専門性を誇る分野が1つあり、他者の専門性と自身の専門性を繋げることができる「架け橋」となる人材を意味します。建築の世界でも、このような他者と連携する力を持つ人材が求められています。

工学院大学の建築学部の学びの体系は、建築を学ぶ過程で学生の皆さんの成長とともに変化する志向に対応できる本当に素晴らしいスキームになっています。1 年生、2 年生で履修する幅広い建築の基礎や教養となる分野と3 年生、4 年生で履修する建築の各専門分野に加え、他学科あるいは他分野の授業を受けることも可能であり、自分が極めて行く分野に厚みを持たせ、研さんを積むことができるのです。

大学での学びは、自ら求め、判断し、自分自身の能力やスキルを高めていくものです。与えられることを待っているだけでは先には進めません。新しい取組みに臨むと、上手くいかないこと、勇気がいることも沢山あります。しかし、上手くいかないことを恐れず、また、あきらめずに、こつこつと取り組んでいった先には、必ず光明が射すと信じています。「あきらめない限り失敗はない」ともいえるでしょう。

COVID-19のパンデミック以降の世界は、これまでの社会の延長線上に正解がない時代になるといわれています。正解を当てに行くのではなく、物事や社会の状況をよく観察し、建築分野における社会のしくみを理解することに努め、「私はこう考える」といえる人になれるように鍛錬しましょう。自分の道は自分でしか見つけられません。大学生活を通じて、自分の道を歩んでいく力が備わるように、是非、取り組んでみてください。

2024年4月2日
工学院大学建築学部 学部長 鈴木 澄江

関連ページ