工学院大学「建築学部」開設記念、第3回レクチャーシリーズ開催レポート
〜 構造エンジニア・金田充弘氏が「やわらかい構造」を語った 〜
工学院大学で4月から開催しております、建築学部開催記念レクチャーシリーズが今回で第3回を数えることとなりました。毎回、新生建築学部の幅広い教育研究領域を代表する、気鋭のプロフェッショナルによるリアルタイムな現場の声を聴くことができ、ご好評をいただいております。
第3回レクチャーでは、日本を代表する若手構造エンジニアの金田充弘氏をお招きし、6月22日新宿キャンパス アーバンテックホールにおいて開催されました。構造の専門家の講演にあたり、開催当日は本学建築学部の学生をはじめ、建築・構造分野の方々など社会人の方々も多数来場され、200名を超える参加をいただきました。
金田氏は、カルフォルニア大学バークレイ校で建築を学ばれ、同大学院に進み構造工学科を修了。その後、エンジニアリング・コンサルティング業務を展開するArup Japanにて活躍。メゾンエルメス、富弘美術館、アメリカンウッドデザインアワードを受賞した米原幼稚園など数々の構造設計作品を手がけ、著名建築家とコラボレートしたグローバルな活動を展開しています。
今回の講演では「柔らかい構造」をテーマとし、「構造へのソフトインストラクション」をコンセプトに展開されました。「構造とは何か?構造エンジニアリングとは何か?」を自身の経験と具体的なエピソードやクイズなども織り交ぜながら、飽きさせない語り口での大変興味深い講演となりました。
講演後には、本学建築学部の山下哲郎准教授と、西森陸雄准教授を交えたトークセッションが行われました。また会場の参加者とも質問を交えた双方向のコミュニケーションが活発に図られ、参加者の方々の興味の高さが覗える時間となりました。

続くレクチャーシリーズ第4弾は、ランドスケープアーキテクトの三谷徹氏をお迎えし「場のデザイン」をテーマに、7月20日(水)18:00〜より工学院大学新宿キャンパスにて開催する予定です。